アビダルブログ

ジャンルを問わず、シェアしたいものを投稿していきます。

平和主義者フロイトが目指す平和を実現すると、人類滅亡

『ひとはなぜ戦争をするのか』

フロイトが語った理想は一見正しそうである。


↓でまとめています。

https://abidal.hatenablog.com/entry/2019/02/03/222507





ただ、完璧な実現は(もちろんありえないが)


逆に人類滅亡につながる。というのが面白い!




◉戦争をなくす方法


①戦争により世界規模の中央集権的権力を作り上げて、利害対立が起きると、この機関に解決を委ねる。


②文化の発展による心の変化を起こす。



(非常にかいつまんでまとめています。)


~~~~~~~~~~~~~~~~



①の場合

世界規模の戦争を起こす必要がある


ここで、アインシュタインの名言を紹介。


第三次世界大戦がどのように行われるかは私にはわからない。だが、第四次世界大戦が起こるとすれば、その時に人類が用いる武器は石とこん棒だろう」


つまり、人類のほとんどが滅び、文明が破壊される、と言っているのである。




また、アイゼンハワー


第三次世界大戦に勝つ唯一の方法は、それ(第三次世界大戦)を防ぐことだ」


という言葉を残している。



つまり、

次の戦争は人類の危機に繋がる。



~~~~~~~~~~~~~~~~



続いて②の場合


文化の発展による心の変化を起こす。




文化の発展による心の変化とは何か?



1.文化の発展が知性を強める。

2.攻撃本能を内に向ける。


この心の変化は戦争に抗う要素です




「攻撃本能を内に向ける」は戦争に抗う要素となるのは分かりやすいです。




◉なぜ知性が高まると戦争に抗う要素となるか?


知性が高まると攻撃欲動をコントロールできるからです。



ーーーここからが本題!ーーーーー


この方法が逆に、人類滅亡に繋がることを説明したいと思います。




文化が発展攻撃本能が内に向く





攻撃本能の向きとは?

フロイト曰く、

攻撃本能の向きは2方向あります。

外向き」と「内向き」です。




攻撃本能が内に向くとはどういうことか?


フロイトは例として、「良心」をあげています。

他の例をあげるなら、「自制心」でしょう。





◉極論は人類滅亡


つまり、文化の発展が最大になったとき、

攻撃本能が全て内に向くということです。

これが意味することは、「死」


フロイトはこう言っています。

“攻撃性の内面化が過ぎれば、ゆゆしき問題となります。”

f:id:abidal:20190204191037j:plain




◉文化の発展の行き着くところはやはり、人類滅亡


再び、フロイトを引用


文化が発展していくと、人類が消滅する危険性があります。なぜなら、文化の発展のために、人間の性的な機能がさまざまな形で損なわれてきているからです。今日ですら、文化の洗礼を受けていない人種、文化の発展に取り残された人たちが急激に人口を増加させているのに対し、文化を発展させた人々は子どもを産まなくなってきています。文化が発展していけば、肉体レベルの変化が引き起こされると思われるのです。”

講談社学術文庫『ひとはなぜ戦争をするのか』)





フロイトの意見以外にも、文化の発展により人類が消滅する可能性は論じられそうです。



例えば、AI、シンギュラリティ、地球温暖化(個人的にはこの意見には消極的)、ウイルス、などなど

まだまだありそうです。

f:id:abidal:20190204191102j:plain


(勿論、単純な比例関係ではありません。)






◉まとめ


完全な平和が訪れたとき、そこに人間はもういない。

ひとはなぜ戦争をするのか?アインシュタインとフロイトが語る

『ひとはなぜ戦争をするのか』


この本は、国際連盟アインシュタイン

「誰でも好きな方を選び、いまの文明で最も大切と思える問いについて意見を交換して下さい。」と提案し、始まった手紙交換を記したものです。




アインシュタインが選んだ相手はフロイト




テーマは「人間を戦争というくびきから解き放つことはできるのか?」

f:id:abidal:20190203222735j:plain

~~~~~~~~~~~~~~~



アインシュタインフロイト


平和が訪れないのは「人間の心自体に問題がある。」




〈心の問題〉

①権力欲


②本能的に相手を絶滅させようとする欲求




~~~~~~~~~~~~~~~




フロイトアインシュタイン



暴力による支配→法による支配 

の説明(ここでは割愛)のあと

アインシュタインのテーマに答える。





◉戦争をなくす方法は2つ!


①世界が統一し、強大な中央集権的権力を作り上げ、利害対立が起きると、この機関に委ねる。


②攻撃本能を戦争に向けず、攻撃本能と対抗するエロス的欲動を呼び覚ます。





〈①の「世界統一」の方法は2つ〉

1.理念による結びつき

これは共産主義やパンギリシア主義などの理念による統一。

仮に統一しても統一を保つことはできない

不可能


2.暴力による統一

つまり、戦争をするということ。

フロイトは“「永遠の平和」のために戦争は決して不適切な手段ではない”と言っている。






②の方法については、「欲動」の説明が必要


人間の欲動は2つ!


1.保持し、統一しようとする欲動

     

         「エロス的欲動」とも呼ぶ。


2.破壊し殺害しようとする欲動


        「攻撃本能」とも呼ぶ。







②攻撃本能を戦争に向けず、攻撃本能と対抗するエロス的欲動を呼び覚ます






「エロス的欲動を呼び覚ます」とはどういうことか?


つまりということ。






◉2つの絆

1.愛するものへの絆

→「言うは易く行うは難し」


2.一体感や帰属意識によって生み出される絆

全人類が「戦争反対」という共通意識を持ち、力を合わせて戦争を遠ざける。






◉戦争を反対する要素


文化の発展による心の変化と戦争に対する不安







文化の発展による心の変化は何か?


1.文化の発展が知性を強める。

2.攻撃本能を内に向ける。






つまり、

文化の発展を促せば、戦争の終焉へ向けて歩み出すことが出来る!







こちらで↓ 個人的感想を語っています。

https://abidal.hatenablog.com/entry/2019/02/04/191528

なぜドラッグはやめられないのか。10の理由

https://www.psychologytoday.com/us/blog/science-choice/201801/10-reasons-why-people-continue-use-drugs

psychology todayから引用__

和訳



なぜドラッグは止められないのか

f:id:abidal:20190203191654j:plain



①遺伝的脆弱性


なぜ特定の個人だけが中毒になりそして中毒から抜け出せないのか。中毒を発症する遺伝的素因についての証拠はたくさんある(Kreek et al。、2005)。例えば、双子と養子に関する研究によって、アルコール問題に対する脆弱性の約半分が遺伝していることが示唆されています。大量飲酒は脳に大きな変化を引き起こす可能性もあります。





②自己投薬


感情的苦痛が耐え難い生活条件(悲劇)によって引き起こされるとき、迅速に「解決」することにより即座に満足と悲劇からの脱出ができるようになります(Khantzian2012)。例えば、アルコールによってリラックスでき、心配していることを忘れることができます。残念なことに、時間が経つにつれて、大酒飲みの人の脳は継続的な摂取に慣れ、不安といらいらが起こっています。ゆえに、気分を良くするために飲むのではなく、普通を感じるために酒を飲むことになります。





③代替報酬がない。


薬物以外の代替報酬の欠如により、薬物消費に対する需要を部分的に説明することができます。Hart教授(2013)は、選択肢が乏しい貧しい地域に住んでいる場合、一時的な喜びを与える薬を服用し続けることには一定の合理性があると述べています。今まで不足していた人々に代替の報酬を提供することで中毒治療の結果が改善される可能性があることを示す研究は広範囲で行われています。すなわち、環境条件は薬物依存症の治療および再発防止にとって、重要なのです。





④洞察力の低下


慢性的な薬物乱用は、自己認識障害(島皮質の機能不全)と関連している。それは、中毒の重症度および治療の必要性の否定として現れる(Naqvi et al。、2007)。例えば、飲酒の問題を抱えていると認めているのは大量飲酒者のほんの一部だけです。これが、自分たちの生活を破壊していることに気付いていてもお酒を止めない人がいる理由の一つです。マインドフルネスは、意識と抑制的管理を改善するために示された重要なアプローチです(Paulus and Stewart 2014)。





⑤薬物との愛憎関係。


薬物の慢性的な使用によって、薬物から得られる報酬の見込みとその実際の楽しみとの間の分離がさらに広がる(Kringelbach and Berridge2009)。中毒者にとって、中毒性物質に対する熱望または渇望は必ずしも中毒性物質の消費がなくても生まれる。つまり、薬物がもはや喜びをもたらさなくなっても、中毒者は依然として使用を強く切望する可能性があります。彼らは、その薬がもはや楽しいものではなくなったときでさえ、その薬を切望しています。





⑥恐ろしいほど魅力的


「物質関連刺激」に対する「注意バイアス」は、物質の使用時の「環境」内の刺激にすぐに気付き、それに注意を向ける傾向のことです。研究は、薬物への「注意バイアス」によって薬物乱用者の治療後の再発を予測できると結論づけた(Field et al。、2009)。しかし、その影響を減らす方法があります。最も簡単なのは、物質の使用に関連する状況や刺激を避けることです。





⑦ワゴンから落ちる。


中毒依存研究を行う心理学者Marlatt2005)は、禁断破断効果(AVE)という用語を使用して、中毒者が禁じられた物質をさらに消費することによって初期の耽溺に対応する状況を示しています。そして、中毒者は敗北したように感じます。たとえば、「たった1本のタバコ」はすぐに半分のパックになります。"1杯だけ"手にあったのに、知らないうちに全て無くなっています。偏見は、個人が、「再発」を絶対的禁欲に取り組むことからの「逸脱」と見なしたときに起こるのです。





⑧「すぐ報酬が得られること」

      の過大評価


衝動性は、長期的な利益を犠牲にして即時の満足を追求する傾向です。中毒者にとって、使用し続けるという決定は、衝動的な欲求が使用するかどうかの審議に優越することを反映しているかもしれません。したがって、時間的により早い事象(のちの結果とは対照的に今、薬を飲んでいることなど)は、意思決定に影響を与えるようなより強い能力を有する。さらに、アルコール依存や他の薬物乱用は反省心を損なう可能性があり、それは抑制力、注意の持続性、計画性などを含む幅広い管理能力に影響を与えます(Volkow and Baler2014)。





⑨ストレス


慢性的なストレスと中毒性物質を乱用する動機との間の関連についての確固たる証拠があります(Al'Absi2007)。例えば、人間の研究では、身体的虐待、性的虐待、放置、家庭内暴力、家庭崩壊などの好ましくない幼児期の経験が中毒のリスクの増大と関連していることが示されています。強い感情的ストレスにより衝動をコントロールすることができなくなったり、すぐに満足したいと思うようになったりします。さらに、貧困や資源の不足は本質的に強くストレスを感じ、感情的な苦痛やそれによって薬物の使用につながる可能性があります。





⑩投影バイアス

(プロジェクション・バイアス)


このバイアスは、「寒い」(すなわち、渇望していない)ときに「暑い」(すなわち、渇望している)ときの行動が誤って予測される傾向と説明される。その振る舞いは、人々が自分の過去の欲求の強さを思い出すことができないために部分的に生じる。欲求の不快感を鮮やかに想起または予測できないことにより、なぜ人々が自分の欲求に抵抗する能力を過大評価しているのかを説明することができます。元常習者にとっての課題は、不快さと欲求の力についての「生きた」思い出を保つことです。


補足)プロジェクション・バイアスとは

現在の状況を過度に未来に投影し、未来の判断にバイアスがかかること。


例、満腹の状態で明日の朝ご飯を買うとき

       従来の朝ごはんの量より少なく買ってし      まう。


例2   「外挿法思考」

       平和な時代に明日も明後日も平和であると考え、社会全体が慢性の欲求不満状態に陥る。「何か変えよう」が戦争につながってしまうことがある。


要約すると:薬物中毒は「変更された意思決定」(altered decision making)と関連している。  それは喜びを過大評価し、リスクを過小評価し、そして繰り返しの失敗から学ぶことができないように思われるものである。したがって、中毒は、心疾患や糖尿病などの慢性疾患であり、道徳的な失敗ではないと最もよく考えられるため、ほとんどの中毒者は長期の治療を必要とし、治療中に再発が起こることがあります。したがって、時折の再発は予測可能な後退にすぎず、治療の失敗ではありません。


節分の日 ぼーっと買い物するのは危険だった

今週のお題「わたしの節分」


2018/2/3


1年前の節分の日


ふらっとコンビニへ


100円程度のパンと150円程度のおにぎりを手


にレジに向かった。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


頭の中では300円程度と思い、500円玉を置い


た。


表示された金額は700円越え  Σ(・□・;)






戸惑いながら支払い、レシートを確認


おにぎりと思って買ったものは



恵方巻でした




その恵方巻きが、これ↓


f:id:abidal:20190203120810j:plain


税込 598円



大きさは円柱タイプのおにぎりとほぼ同じ


値段の高さを表現していたのは強いて言うなら

太さがちょっと太かったこと。




300円だと思ってての700円


この驚きは節分の日にこれからも思い出すのだろうか?

動物も悲しむのか?

https://www.psychologytoday.com/intl/blog/hot-thought/201902/do-animals-feel-grief


psychology today 和訳


f:id:abidal:20190203081840j:plain

動物も悲しむのか?



Mark Bekoff2007)によると、動物は、仲間、家族、または友人の死において、悲しむ様子を見ることができます。人間のように、悲しんでいる動物は動かずに座り、食べることやセックスに興味を失い、死んだ個人に取りつかれ、個人を復活させようと試み、そして何日もの間死体にとどまります。これらの行動はすべて動物が悲しんでいるという仮説によって説明することができます。



●愛着と悲しみの神経メカニズムは?



すべての感情が扁桃体眼窩前頭皮質線条体などの多数の脳領域の相互作用を必要とするため、愛や悲しみのための単一の脳領域はありません。すべての哺乳類は人間の感情の根底にあるものと同じ脳の領域を持っていますが、鳥は異なる構造を持っていますが、似たような感情を生み出すように考えられています。哺乳類と鳥類は皆、表現、拘束力、競争、評価、そして身体の変化の知覚の神経機構を持っています(Thagard2019)。



●悲しみの根底にある心理的カニズムは何か?

king氏は、人間や他の動物は愛情により悲しむと考えています。他の人への愛を感じる動物は、単なる生き残りのためだけでなく、わざわざ愛するものの近くにいて交流する。動物が死や別居のために一緒に時間を過ごすことができなくなってしまうと、愛する動物は明らかに苦しみ、悲しむのです。


動物が悲しむと言える理由

動物が嘆くという仮説は、たくさんの悲嘆    のような行動の事例が証明している。

このふるまいを説明するもっともらしい対立仮説はない。

人間や他の動物に作用する既知の心理的および神経的なメカニズムは、悲しみがどのように起こるのかを因果的に説明している。


なぜカウンセリングを受けたくないのか?9つの理由

https://www.psychologytoday.com/intl/blog/psychoanalysis-unplugged/201902/9-reasons-why-people-resist-starting-therapy

psychology todayの和訳

2/2

f:id:abidal:20190203223230j:plain

①自分の病気はそれほど悪くないと思ってしまう


たいてい、治療は最後の手段として、または深刻な問題を抱えている人のためにのみされるべきであると考えられています。これは確かに選択肢ではありますが、別の考えとしては、早期にサポートを求めることで、より早く気分を良くし、より早く進歩させることができるという考えがあります。一言で言えば:潜在的にさらに困難を引き起こす可能性があるのに悪化するまで待つのはなぜですか?ということです。


②自分の問題は自分で解決したい


身体の問題について医者にかかるのと同じように、セラピストはあなたの心の問題に関連する問題を理解し対処するのを助けるために専門的な処置を行います。治癒することができれば大きな自信となるでしょう。


③治療は永遠に続くのではないか、と思ってしまう。


そんなことはありません!治療の頻度と期間はセラピストと患者の間で一緒に議論され、最終的には患者によって決定されます。個人およびその人の目標とニーズに応じて、非常に短期間の診察から長期療法または精神分析まで様々です。


セラピストに私見のすべてを明らかにしなければいけないと思ってしまう

治療の有用な側面の1つは、患者として、あなたがセラピストと何をどのくらい共有するかを決められることです。治療の頻度と期間を設定するように、最終的に治療のペースを設定でき、そしてセラピストはストレスのない方法で治療過程を助けてくれます。この双方の努力により信頼関係を築き治療も成功するでしょう。
5.評価されている気になる
自分の気持ちについて話すとき、人々はしばしば傷つきやすいと感じます。私たちは、セラピストが自分の情報を把握していることについて心配になります。しかし、セラピストはあなたを評価するためではなく、むしろ耳を傾けユニークな視点を提供するためにいます。もし評価されたような気がしているなら、気持ちをわかってもらえるよう、セラピストと話し合うことが重要です。


6.セラピストが自分の「松葉杖」になることが気にかかる

明確にしましょう。患者とセラピストの間の依存関係を育むことは治療の目的ではありません。実際、治療上の関係は共同的になっている。治療が終わると、患者は生活の中でもっと積極的になれると自信を持って感じている状態である必要があります。

7.セラピストに何か話したら、結局は自分を変えなければならないと思ってしまう。
そうではありません。思考と行動には違いがあります。実際には、セラピストと話をすることで、これまで明らかにされていなかった新しい視点や新たな選択肢を発見することもできます。

8.自分について何を学ぶことができるのか心配
治療を受けることのメリットの一つは、仕事および私生活における満足度の向上です。実際、自分のことを十分に理解していないことが、幸福や成功の妨げになることがよくあります。自己認識によって、自分の生活をよりよくコントロールすることができるようになります。このため、自分とセラピストが最も快適なペースで仕事ができるように、自分自身について何を学ぶべきかについて心配していることをセラピストに伝えることが重要です。最終的に、自分の治療の焦点は自分次第です。

9.治療の開始について混乱していると感じた場合、それはそれが私にとっては意味がないのでしょうか?
治療を始めることについて複雑な感情を抱くことは一般的です。本能は、不快な考えや感情から遠ざけるよう導いてくれます。治療開始するか躊躇うのは、自分自身について理解するのに非常に重要な何かがそこにあるかもしれません。そのため、時間をかけてこれらの問題を塾考することをお勧めします。
治療の利点
・自信がつく
・気分が高まる
・不安やうつ病の軽減
・より良い意思決定
・人間関係の改善
・仕事の満足度の向上

<心理学>数字が与える影響 なぜAKB48、乃木坂46なのか?

数学も性別と関係していることが


心理学で明らかになっています。



今回は、数字の印象についてです。




次の写真を見てください。


そして、どちらが女の子だと思いますか?






           f:id:abidal:20190202223043j:plain

           f:id:abidal:20190202223057j:plain  



 


    上の49番の赤ちゃんが男の子で


    下の48番の赤ちゃんが女の子に見える。


  と、いうのが心理学の研究結果です。



  (あくまで統計ですが、、、)



つまり、「奇数が男性らしく、偶数が女性らしく見える」いうことです



  女性アイドルグループに偶数がよく使われているのはこのためです。

AKB48  、乃木坂46欅坂46、話題のNGT48


意図はないかもしれませんが、TWICEもそうかもしれません。


なぜ、48、46なのか?

検索をかけると、

AKB48結成初期の所属事務所「office48」の社長である芝幸太郎氏の好きな数字であったから(wiki)


乃木坂46の「46」という数字は AKB48より人数が少なくても負けないという意気込みを込めて総合プロデューサーの秋元康命名した。(wiki)


TWICEは「いい音楽で一度、素晴らしいパフォーマンスで二度魅了させる」(wiki)

 

とのことです。


心理学を意識したかどうかはわかりませんでした。


ただ、心理学的に理にかなっている、ということは言えます。




ムロツヨシは最強ということがわかった

「アホとは付き合うな」なんて当たり前。


これをマジメに考察し、

「ヤンキーが喧嘩する理由」を紐解いてみたい。


f:id:abidal:20190202214430j:plain




●非論理と論理が戦うと非論理が勝つ。


子供の頃の会話を思い出してください。

例 オウム返し


 A君: 〇〇だよな        B君: 〇〇だよな


A: まねすんなよ        B: まねすんなよ


A: もういいって       B:もういいって


A: 本当にやめて       B: 本当にやめて


A: (話すのをやめる)


三者には 

非論理が言い負かしたように見える。


論理は論理的に返さなければならないため

返答にコストがかかるが、

非論理は同じことを言い続ければいいため

永遠にやり取りを続けられる。



Q.では、論理が勝つにはどうすれば良いか?


  非論理には非論理で行くしかない。



どういうことか?

先程の例で見てみると、


A. マネすんな           B.マネすんな

A.マネすんな            B.マネすんな

A.マネすんな            B.マネすんな

           ・                                 ・

           ・                                  ・

           ・                                   ・

    →根性比べ (どちらが先にやめるか)


これの良い例があります。

引用__

「TBSモニタリング」でのムロツヨシさんの返しです。

f:id:abidal:20190203112359j:plain

記者、「からの?」    ム、「そして?


            「からの?」             「そして?


            「からの?」「で?ということは?」


            「からの?」             「という


            「からの?」               「な?


            「からの?」               「でしょう


            (  黙る)


                                                __引用終わり

実際の様子は動画等で見てください。



                             

ここで「ヤンキーが喧嘩する理由」を考える


      ヤンキー = 非論理


カツアゲ(金くれよ→イヤ→いいから金!)


いいがかり(何見てんだ!)


明らかに非論理である。



ここで、非論理には非論理でしか勝てないことを思い出そう。


つまり、ヤンキーに勝つには非論理(=喧嘩)

でしか勝てない。



尚、警察に通報すればいいと思う人がいるかもしれないが、これは論理的な人間がする行動であって、

ヤンキーのような非論理には喧嘩しか方法はないのである。